システム思考に感じる可能性とは

ここ数ヶ月「学習する組織実践研究会」に参加している。毎回気づきと学びがあり、非常に楽しみにしている勉強会の一つである。

さて、この「学習する組織」の肝となる概念が「システム思考」であり、個人的な注力領域にもしているものの一つであり、今日のテーマでもある。しかし、やや取っ付きにくく、本を読んだりしてもなかなか実践に結びつかなかった。

ただ、どうにか学びを深めていく内にシステム思考になぜ可能性を感じるのかが、言語化できるようになってきた。それは「思考をベースにしながらも感情にアプローチできること」である。

 

通常の思考法(いわゆる論理的思考法)では、感情を一旦除くことが前提になっている。これは物事を分析する際には非常に重宝するのだが、行動に対する前向きなエネルギーを奪う危険性を秘めている。だから、人間の感情や想いが原因になっている場合、論理的思考は良さを発揮しにくい。

一方、システム思考においては、最初、単純な物事をテーマにしていても、自然と感情面の問題が出てくる。そして、そのさらに奥には「メンタルモデル」と呼ばれる思い込みが潜んでおり、これが事態突破のカギであることに気づくことができる。これは自分の問題をネタに、システム図を描いてみる経験を積み重ねることで分かってきた。

僕は思考系が優位なタイプで、感情面のアンテナが弱い人間であり、うまく感情を表現できなかったり、感情にアプローチすることに難しさを感じている。ただ、このシステム思考を使えば、入り口は思考でも、無理なく感情にアプローチできる。その点を非常に気に入っている。

だから、企業のように感情面を扱うことがタブー視されがちにも関わらず、実は感情面に問題の所在や原因となりやすい場でこそ、システム思考は効果を発揮するはずだ。

昨日の「お互いの世界の統合・融合」というキーワードにも親和性がある考え方なので、使いこなすと共に、どうにか周りに広げていきたいものの一つである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました