サイトアイコン Society 5.1 Institute

自分の教科書をつくる読書会『なぜ人と組織は変われないのか』

以前、このブログでも紹介した読書会。コンセプトをブラッシュアップしました。それを受けて内容も一部アレンジしています。

 

以下、ご案内です。

 

【自分の教科書をつくる読書会 ♯001『なぜ人と組織は変われないのか』のご案内】 

※お申し込み:http://kokucheese.com/event/index/126046/

成功しているビジネスパーソンの多くが、自分自身のオリジナルの教科書をつくっている、ということを知っていますか? 

例えば、大前研一氏の『企業参謀』は、大前研一さんのノートを元に書かれたというのは有名なエピソードです。
その他にも、自分の教科書をつくることの大切さを説いているビジネスパーソンは多くいます。

・『自分の教科書を作ったことが、僕のキャリアを大きく変えていくことになりました』(IDEA HACKS2.0、小山龍介・原尻淳一)
・『非日常を日常に介入させることにより、自らの「世界観」の変化が促される。そして、その変化が現時点での「処世訓」にも影響を及ぼす。この繰り返しによる微調整、微調整の過程が「自分独自の教科書編纂」につながっていく。』(鮒谷周史・平成進化論3003号 世界観・処世訓、そして教科書編纂http://www.2nd-stage.jp/backnumber/ppf_full/2011/12/3003.html

でも、そうは言ったって、自分オリジナルの教科書をつくるって、ちょっと面倒ではないですか? 

わざわざ時間を取るのも大変だし、やり方もよく分からないし…。

そこで、読書会という仕組み・システムを通して「自分オリジナルの教科書もつくってみませんか?」というのが、私からの提案です。

この「自分の教科書をつくる読書会」は、ただの読書会のように、本の紹介や読んだ感想をシェアして終わりというものから一歩踏み込んで、本から得た学びを材料に自分オリジナルの教科書をつくっていきます。 

「楽しく、肩肘張らず、でも、学びにあふれた」そんな読書会です。 

 

この本では、人や組織の変革を妨げる要因は外部にあるのではなく、自分の内面そのものにあると説き、自分の内面を見ていくツール「免疫マップ」を紹介しています。 

http://www.eijipress.co.jp/book/book.php?epcode=2154 

本書は特に以下のような方にはおススメです。
・「思考のOSを書き換える」というテーマにピンと来た方
・「変わりたくても変われない」とお悩みの方
・自分の変化を止めている無意識の前提を知りたい方
・何かしらの変化を起こすためには、行動だけを変えても限界があるのではと感じている方
・個人と組織が成功をするために避けて通れない変革のプロセスの謎に迫りたい方  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

【自分の教科書をつくる読書会 ♯001『なぜ人と組織は変われないのか】 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

●日 時 :2013年11月16日(土)15:00~17:00(受付開始:14:45) 

●場 所 :東京都池袋(お申込者の方に詳細をお伝えいたします) 

●最大人数:5名を予定 

●参加費用:2,000円(1ドリンク付き) 

●当日のプログラム内容: 

1.本の内容の簡単なサマライズ 

2.ワーク①:この本を読んでの気づきワークシートの作成 

3.ワーク②:免疫マップを書いてみよう 

4.自分教科書の作成(単なる気づき・学びで終わらせることなく、具体的なアクションに繋げていきます) 

※学びの質を高めるためには書籍を事前に読んだ上でご参加頂くことを推奨いたしますが、未読の方でも参加可能な内容にいたします 

※勧誘、販売目的でのご参加はご遠慮ください 

 

ファシリテーター 

菊地 大翼(きくちだいすけ) 

現在、人材育成コンサルティング会社に勤務。 

大手企業を対象として人材育成・組織変革コンサルティングをメインフィールドとしつつも、 

・「自ずから自分の能力を出したくなる、そんな自由な場や空間は、いったいどうしたら創れるだろうか?」 

・「成長」と「満足」ではなく、「貢献」と「充実」を軸とした生き方や場をどうしたら創ることができるのか? 

などの問題意識を抱えつつ『フューチャーセンター・ジェネシス』という新たな場創り、生き方の創出に取り組んでいる 

・『フューチャーセンター・ジェネシス』フェイスブックページ「ジェネシスラボ」:https://www.facebook.com/genesislab 

 

読書については、仕事と趣味を兼ねて、年間平均200冊程度を読了している。 

書評の一部はブログにも掲載中。 

http://ameblo.jp/dai-60/

モバイルバージョンを終了