組織開発で見落とされがちなこと

組織開発・組織変革
paramedic65 / Pixabay

最近、組織開発について思うことがあります。それは「手法ばかりが注目されていて、何のために組織開発を行うのか?が案外語られていない」、言い換えるならば「組織開発は良いものだ」という前提が設定されているということです。

組織開発は「みんなが本音で接し、イキイキと過ごしている場」をつくることが目的になりがちな性質があります。これは一見、優れたコンセプトに思えます。お互い本音で接すること、イキイキと過ごすことは少なくとも悪いことでは無さそうです。

しかし、僕はこれだけでは片手落ちだと考えます。「みんなが本音で接し、イキイキと過ごしている場」をつくって「何を成したいのか?」が不明確なままだからだからです。この「何を成したいのか?」はすぐに答えが出てくる問いではありません。だから皆、そこから逃げてしまいがちなのです。

 

組織開発のプロセスには痛みも伴います。お互いが分断されていること、していることに直面する過程があるからです。ただ組織開発を行うのではなく、組織開発の先にあるビジョンを同時に創りあげていくことで、痛みに向き合うことができるようになります。

社会変革のファシリテーターとして知られるアダム・カヘンはキング牧師のとある言葉をよく引用します。「愛なき力は、向こう見ずで悪用されやすく、力なき愛は、感傷的で生気がない。われわれに必要なのはその認識である。」

ビジョンのない組織開発は「力なき愛」に陥りやすいものです。組織開発がもてはやされがちな今だからこそ、持っておきたい視点です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました