学習・成長理論

間に髪を容れず

間に髪を容れずという言葉を今日教わりました。元々は中国の故事成語で、今では「間髪を入れず」として使われている言葉です。 意味は「髪の毛一本も入らないほど直ちに」です。ついつい人は一度失敗すると萎えてしまいます。しかし、本当に成功する人...
学習・成長理論

変われる人はもう変わり始めている

今日は自社のセミナーにオブザーブしました。テーマはグローバル人材育成です。そこではセミナーの内容そのものではないのですが、触発されて自分なりに考えた事を書いてみます。 これまでは、どんぐりの背比べであった日本企業のグローバル人材育成も...
学習・成長理論

古典を読み始めるタイミング

この間もブログに書いたのですが、最近「易経」を読み始めました。ある方からご紹介頂いたのがきっかけですが、今の自分の問題意識と合っており、読み進めることができています。 僕はこれまで何度か古典に挑戦してきましたが、だいたい失敗に終わって...
マインドフルネス

Search Inside Yourselfを終えて

昨日から受講したSearch Inside Yourselfプログラム、無事修了しました。今日は、マインドフルネスと内発的動機付け、レジリエンス、マインドフルエンパシーリスニング、リーダーシップについてのレクチャーとトレーニングが中...
マインドフルネス

Search Inside Yourself 1日目を受講して

今日から、Search Inside YourselfというGoogleが、最新の脳科学に基づいて開発したリーダーシップ・パフォーマンス向上のプログラムを受講しています。 僕はこのプログラムの存在を2年程前に読んだこの本から知...
戦略

天狼院マーケティングラボに行ってきました

今日は最近、様々なメディアで取り上げられ話題になっている「天狼院書店」で開催された「天狼院マーケティングラボ」に参加してきました。 実践に基づく話ばかりで、自分に活かせそうなヒントがたくさん貰えました。特に僕が知りたかったのは、本から...
学習・成長理論

なぜ人の成長ステージは「社会適合」→「自主創造」なのか

人の成長ステージは「社会適合」(リアクティブ)から「自主創造」(クリエイティブ)という順番を辿ると言われています。 言わんとしている事は分かるのですが、なぜすぐに「クリエイティブ」ではないのか疑問に思っていました。クリエイティブに生き...
考える力

クリアな思考をする

「考える力のある人って、どんな人なんだろう?」ということを時々考えます。論理的思考力のある人、おもしろいアイディアを思いつける人、いろいろな考える力があると思います。 でも、どんな考える人にも共通する一つの特徴として「クリアな思考」と...
学習・成長理論

東大中原研究室 リフレクション研究会に参加してきました

先日、東大中原研究室の有志の方によって開催されたリフレクション研究会に参加してきました。 これまでは学術的な裏付けというよりも、実務に触れる中においての感覚を元に知見を深めてきたので、今回のような機会は貴重であると共に非常に新...
学習・成長理論

脳と弱みについて

最近、内向性に関するインプットを行っています。内向性とは、心のエネルギーが内側へと向かう性質のこと、分かりやすく表現すると皮膚の内側にエネルギーが向く人のことです。ユング心理学では、人は大きく内向性を持つ人と、外向性を持つ人に区分できると言...
タイトルとURLをコピーしました