ファシリテーション

イノベーション

人は創り出すものを定めたときに初めて創造性やエネルギーが解放される。 そうでないときは常にパワーを温存するように設計されている

9月21日(金)から9月24日(月)まで「創り出す思考」ワークショップに参加してきました。学習する組織の核となる「構造的緊張」を創り出したロバートフリッツの話は一度機会があれば聞いてみたいと思っていたこと、更に今回は「創り出す」ことそのもの...
セルフリーダーシップ

世の中に広がる複雑性に対応するためには

先日、ビジョンインテグレーションアプローチの応用コースの全課程を修了しました。これは複雑性に対応するためのファシリテーションを学ぶ講座で、ブログでも何回か取り上げています。約1年にわたり参加し、先日ようやく全日程を終えました。 複雑性に対...
ファシリテーション

「クリーン・ファシリテイター養成講座」を修了しました

3月末に、2ヶ月間受講していた「クリーン・ファシリテイター養成講座」を修了しました。 こちらの講座では「クリーン・ランゲージ」と呼ばれるファシリテーション手法を学びます。「クリーン・ランゲージ」は自分の価値判断を入れない「クリーンな問い」...
ファシリテーション

押し付けや解釈なくコミュニケーションするためには?

今日から「クリーン・ランゲージ」というコミュニケーション手法のトレーニングに参加しています。トレーニングは始まったばかりですが、復習も兼ねて初日の学びや気づきをまとめてみます。 クリーン・ランゲージとは何か? そもそも「クリーン・ラ...
ファシリテーション

ワークショップデザインにおけるプロとアマチュアの差

今日はWSD(青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラム)2日目でした。今回の目玉は平田オリザさんのワークショップです。 演劇系のワークショップはお試しで何度か受けたことがあり、その時の経験から「パワフルだけど人を選ぶな〜」という...
ファシリテーション

青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラム DAY1スタート

今日からWSD(青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラム)がスタートしました。 初回の本日はアイスブレイクを兼ねながら「おとなの学びとは何か?」「協働とは何か?」などのテーマについて学びました。 自己紹介一つとっても、様々な角...
ファシリテーション

根源的能動性を育むためには?

今週は早めに帰れるときはさっと帰るようにしています。というのは、今週末から始まる青山学院大学ワークショップデザイナープログラムの事前学習の時間を確保するためです。 事前学習は動画視聴とレポート提出です。動画は1回30分のものが数本あり、そ...
ファシリテーション

対話のKPIとは何か?

先日、とても深い対話の場に参加してきました。一人ひとりが心の内にあることを場に出しながら、価値観や考えを確かめ合い、必要なものが共創造された感覚がありました。 対話とはよくディスカッションと対比して語られます。ディスカッションは結論を出す...
ファシリテーション

問いはデザインできるのか?

今日は「問いをデザインする技法を探る-ワークショップにおける”良い問い”とは何か?」というワークショップに参加してきました。 以前、Facebook上で「良い問いをつくるためのリソース」について書いたことがあるのですが、その時、非常に多く...
ファシリテーション

イノベーションを生むアプローチとは?

昨日に引き続き、今日もビジョンインテグレーションアプローチ〜ベーシックコース〜に参加してきました。 2日間を通して、自分がこれまでのやり方に縛られたファシリテーションを行ってきたかということに気づけました。そしてそのやり方を続けていても、...
タイトルとURLをコピーしました